発達障害② 「発達障害とそうでない人」

自閉症者は人口のどれくらいいるのか?という研究があります。
様々な機関の研究者がその統計をとるのですが、それによれば国によって、自閉症と診断される人の数が随分違います。2006年のある調査ではヨーロッパや日本では、米国に比べ多いことが報告されています。2011年の韓国の研究によれば近年その数が増えているともいいます。果たして自閉症は人種によって発生率が違い、現代社会において増えてきているものなのでしょうか?

答えは今のところ「いいえ」です。では、なぜこのような結果になるのでしょうか。自閉症者の統計を取る場合、多くの施設で自閉症の症状にあてはまる人への問診(聞き取り調査)を行うのですが、実はこの時診断に用いる基準(カットオフ値と呼ばれています)が細かく統一されていないためリサーチする研究者によって統計にばらつきが起きてしまうのです。
そもそも自閉症は社会生活が困難な人からそれと分からない程度の人まで症状の幅が広く、それがまるで虹の七色の濃淡のように見られることから「自閉症スペクトラム」と表現されています。
つまり軽度の自閉症者とそうでない人の違いを見分けることは元々難しいし、厳密に分けることにあまり意味はないのかもしれません。自閉症の特徴として挙げられる「相手の気持ちを想像することの困難さ」は、軽度なら自閉症でなくとも多くの人に当てはまるもので、経験から謙虚に学ぶという意味で努力する方向は同じだからです。