メニュー

社会不安障害

社会不安障害

社会不安障害は、人前で何かをする場面や注目を浴びる状況に対して過度の緊張や恐怖を感じる症状が現れる心の病気です。この障害に悩む方は、他人の視線を強く意識し、自分がどう思われているか不安になることで、日常生活に支障をきたすことがあります。例えば、職場での発言や初対面の人との会話が苦痛に感じられることがあります。また、社交場面を避けようとするため、友人関係や職業生活にも影響が出ることが少なくありません。

社会不安障害の症状について

社会不安障害の症状は、以下のようなものがあります。

強い緊張や不安

人前に立ったり、他人と交流する場面で非常に強い緊張や不安を感じます。この不安は、時に「パニック発作」と呼ばれる激しい恐怖を伴うこともあります。

自分が注目されることへの恐怖

人の視線や他人の評価に敏感になり、批判されたり恥をかくのではないかという恐怖が現れます。

回避行動

不安を避けるために、社交的な場や会話を避ける行動をとることがあります。例えば、学校での発表を避けるために休む、飲み会やイベントに参加しないなどが挙げられます。

身体症状

不安が高まると、心臓が速くなる(動悸)や、手が震える、顔が赤くなる(紅潮)、声が震えるなどの身体的な症状が現れることもあります。

 

社会不安障害の原因について

社会不安障害の原因は、一つに絞られるわけではなく、いくつかの要因が関係しています。

遺伝的要因

家族に社会不安障害や他の不安障害を持つ方がいる場合、遺伝的な影響を受けやすいとされています。ただし、必ずしも親から子に直接遺伝するわけではありません。

脳の働き

脳内の神経伝達物質(しんけいでんたつぶっしつ)、特に「セロトニン」や「ドーパミン」といった物質のバランスが関係していると考えられています。これらの物質は気分や不安を調整する役割を持っています。

環境要因

幼少期に経験したトラウマや、家庭や学校での不安な出来事、いじめ、過度の批判なども社会不安障害の発症に影響を及ぼすとされています。

性格的要因

敏感で内向的な性格の方や、自己評価が低い方は、社会不安障害に陥りやすい傾向があります。

 

社会不安障害の病気の種類について

社会不安障害は、その症状の現れ方によって以下の2つに分類されることがあります。

特定の場面に限られた社会不安

たとえば、人前で話す、電話で話すといった特定の状況でのみ強い不安を感じるタイプです。

広範な社会不安

様々な社交場面で不安を感じ、日常生活全般に大きな支障をきたすタイプです。学校や職場でのほとんどの対人関係に不安を感じるため、生活の質が大きく損なわれやすいです。

 

社会不安障害の治療法

社会不安障害の治療法には、主に心理療法と薬物療法があります。以下にそれぞれの特徴を紹介します。

心理療法
認知行動療法(CBT)

不安のもととなる「考え方の癖」を見つめ直し、現実的な考え方に変えていく方法です。例えば、「人前で発言したら恥ずかしい思いをする」という考えを、「みんなが注意して聞いているわけではないかもしれない」といった考えに修正することを目指します。

曝露療法

不安を感じる状況に徐々に慣れることで、症状を軽減する方法です。最初は軽い状況から始め、少しずつ不安が大きい状況に慣れる練習を行います。

  •  
薬物療法
抗うつ薬(SSRI)

セロトニンという神経伝達物質を増やし、不安を和らげる効果があります。

抗不安薬

不安を軽減するために使用されますが、依存のリスクもあるため、医師の指導のもとで慎重に使用されます。

 

 

まとめ

社会不安障害は、適切な治療を受けることで、症状が改善される可能性が高い病気です。ご自身やご家族が社会不安障害に悩んでいる場合、まずは精神科での相談をお勧めします。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME