メニュー

適応障害

適応障害 

適応障害は、環境や人間関係の変化にうまく対応できなくなって、心や体に不調が出てしまう病気です。たとえば、職場や学校などでの強いストレスが原因となることが多く、特に責任が重く感じる場面で発症することが多いです。このページでは、適応障害の概要、症状、原因、病気の種類、治療方法について分かりやすく説明します。早めに気づいて対策を取ることで回復が期待できる病気ですので、ぜひご一読ください。

適応障害の症状

適応障害の症状には、心の症状と体の症状があります。

心の症状

不安や落ち込み、イライラするなど、気持ちが不安定になります。また、自信を失いやすくなったり、集中力が続かなくなったりすることもあります。こうした状態が続くと、人と接するのが嫌になったり、物事に興味を持てなくなったりすることもあります。

身体の症状

頭が痛い、お腹が痛い、だるさが取れない、眠れないなどの症状が現れることもあります。こうした体の不調が続くと、普段の生活がうまくいかなくなることがあります。初めは軽い症状かもしれませんが、放っておくと深刻になることがあるため、早めに対応することが大切です。

 

適応障害の原因

適応障害の主な原因は、生活の中で感じるストレスを我慢し過ぎていることにあります。普通なら耐えられないことでも、我慢強い人や苦労を引き受けざるを得ない状況に置かれるといつしか自分の我慢の限界を超えていることに気づかなくなってしまいます。

職場や学校での変化

昇進や転勤、進学や進級、新しいクラスに変わるといった環境変化

家庭の問題

引越しや家族の問題、身近な人との別れや新しい出会い

個人の性格やストレスに対する強さ(ストレス耐性)にもよりますが、内向的で慎重な性格の人や、完璧主義(何事も完璧にやりたいと思う気持ちが強い)な人は、適応障害を発症しやすい傾向があると言われています。

 

適応障害の種類

適応障害には、いくつかのタイプがあります。人によって症状の出方が異なるため、以下のように分類されています。

うつ型

気持ちが沈み、やる気が出ない状態が続きます。普段楽しめることにも興味を持てなくなることがあります。

不安型

強い不安や緊張が続き、そわそわしたり、眠れなくなることが多いです。

混合型

うつ型と不安型の両方が現れるタイプで、心の不安定さが特に強く出ます。

行動異常型

特に10代などの若い世代に見られることが多いタイプです。感情がコントロールしにくくなり、イライラして周りとトラブルになることが増えるのが特徴です。
こうしたタイプに応じて、それぞれに合った治療を行うことが大切です。

 

適応障害の治療方法

適応障害には、心理療法(カウンセリング)、薬の治療、生活改善といった治療方法があります。

心理療法(カウンセリング)

心理療法は、心の不調を改善するために行う治療法です。医師と話をしながら、自分にとってのストレス原因や対処法を探ります。

薬の治療

症状がひどく、日常生活に支障が出ている場合は、抗うつ薬や抗不安薬を使って不安や落ち込みを和らげます。ただし、薬は一時的に症状を抑えるものなので、ストレスの原因を取り除くための治療と合わせて行うことが大切です。

生活改善

適応障害はストレスの原因となっている環境を変える、離れるなどの環境調整が最も重要です。直ぐに決断できないことでも、睡眠をしっかり取る、運動する、気分転換できる活動を取り入れてリフレッシュする時間を作ることで本来の判断能力を取り戻し、自分にとって本当に必要な環境なのかを考えてみます。

 

まとめ

適応障害は、早めに気づいて対処することで回復が期待できる病気です。心や体に違和感を感じたときには、あまり我慢せずに医療機関に相談することが大切です。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME